2011年9月8日木曜日

パスカル・キニャール『辺境の館』

パスカル キニャール
青土社
発売日:1999-05

舞台は17世紀のポルトガル。
アルコバーサ家の令嬢ルイーザは、遊び友達の睾丸が牛に潰されるのを目の当たりにし、潰れた睾丸が切除される光景に強い印象を受ける。
やがて美しく成長した彼女は、夫を殺した仇に睡眠薬を飲ませ、懐刀でその陰茎と陰嚢を一息に切り落とす。

やたらに文章がかっこいい。おすすめ。

2011年9月4日日曜日

遅すぎるかどうか

The Blue Heartsの歌に、「遅すぎることなんてないんだよ」って意味の歌があります。
ついさっき、将来の選択についてふと思うことが調べ物をしていたのですが、その結果「行動を起こすのが遅すぎたかな」と感じて、それで思いました。
遅すぎたのでしょうか。

傾向として私は色々な決断や行動が遅い、ということがあると思います。
21です。もうずいぶん歳をとってしまいました。
60代くらいまでは、まだまだ若造という認識ですが、一般的にいって今からなんでも出来る、と言われる年齢ではない。

けれど思考法としては「遅すぎることなんてない」と考える方が、より健全で、建設的です。
なぜならば過去はもう過ぎ去ってしまい、それについて思索しても仕方がないのですから。
当たり前のことですが、悩んでいるときふしぎと忘れがちな事実です。ふしぎです。
過去について悔むコストを「現在なにをすべきか、どうすれば未来をよりよく変えられるか」について考えることに割り振れば、その分だけ得ができるのです。

ならばそのように考えましょう。

2011年9月3日土曜日

言葉と概念

「言葉がないのは概念がない証拠だ」ってよく言いますけど、ちょっと違うんじゃないかと思うようになりましたね、最近。かならずしもそうとは言えないんじゃないかなあ。
たとえば、「世間体」という言葉のない国では、世間体を気にしないみたいな。そういう話です。

ところで「肩こり」になるのは日本人だけだって話もありますね。「肩こり」という言葉があるのは日本だけだそうです。そもそも「肩こり」という言葉がないから、肩こりにもならない。ほんとかな。
でもよその国の人でも、日本に住んで数年経つと肩がこるようになるとか。疑わしいなあ。
「凍傷」を知らないイヌイットに「凍傷」という言葉を教えたら、途端に凍傷になりはじめたなんてのも聞いたことがありますが、こういうのは、まあ、多少大げさに言ってるところもあるのかもしれませんが、一応それなりの真実を含んでるんでしょうかね。

なんの話かな。ちょっと最初に戻りましょう。
ある言葉がないということは、概念がないということを意味するかどうか。
当たり前のような気もしますけど、でもこんなのはどうでしょう。

視力検査。想像してみてください。
ずらーっと「C」の形の記号が並んだ紙に向かって、少し離れた地点へ立って片目をふさぐ。
あの視力検査表に印刷されてる、あの「C」の記号。あれなんというかご存知ですか。
「ランドルト環」というそうです。へえ、あんなものにも名前があったかという感じですけど。
でもそれを指し示す言葉なんかなくても、ちゃんとあれの概念はみんな持ってるんじゃないかなあ。
「Cみたいなやつ」とか「視力検査の例のあれ」とかが名前といえば、名前なのかもしれないけど。

あと、あれね、プールのあとに使う目を洗うやつ。
だいたいみんな知ってるでしょう。
「ああ、例のあれね」と頷かれたことと思います。
やっぱりあれについても、言葉は知らずともきちんと概念としては把握してるように思う。そうでしょう。
でも、やっぱりこれも例としては弱いかなあ。ダメかもしれません。
あれそのものの名前は分からないにせよ、「蛇口」という言葉は知っているわけだし、それのプールバージョンという把握の仕方をしてると思えば……言葉なしで概念把握してるとは言えないような気もします。いけないね。
ところで、あれの名前は……残念ながら私も知りません。

2011年9月2日金曜日

丸谷才一『ロンドンで本を読む』

丸谷 才一
マガジンハウス
発売日:2001-06


イギリスの雑誌に掲載された書評の名品を訳して集めた本。

編著者の丸谷は『文章読本』で、込み入った内容を明晰な文体で伝えているために、その内容を自らの知性の所産であるかのように勘違いさせるような文章があると言っている。この本の何編かには確かにそんな気配がある。
読んだだけで頭がぐっとよくなる(気がしてしまう)し、相当な読書家に変身できた(という錯覚に襲われる)。

取り上げられている本はクンデラやナボコフなどの小説を中心に『ホーキング、宇宙を語る』まで、果てはマドンナ写真集なんてものまであって笑ってしまった。

それにしても丸谷才一には恐れ入る。
サイデンステッカー訳『源氏物語』の書評につけた解説で、イギリスの経済新聞がプルーストやジョイスを取り上げることについて、「よく言えば文学を愛しているし、悪く言えばスノッブ的」と評価した上で、
「しかしスノッブ的なものが社会にない限り、文明は高度なものになり得ないだらう」
とは、よくもここまで言ったもんだ。ごもっとも。

2011年9月1日木曜日

継続は力

「継続は力なり。」
小学生時代の恩師から賜った言葉で、今も忘れられないものです。
先生は私の幼年期にあって稀なほど尊敬すべき(というのは、当時の私の観察力で尊敬に値する資質を見出しうるという意味ですが。もちろん先生以外にも大勢尊敬すべき大人はいたことでしょう)人物でした。
この言葉はなにかノートに書いていただいたように思うのですが、そのノート自体は行方が定かではありません。
しかし、言葉は記憶に残り続け、折々思い出されます。
座右の銘と言ってよいでしょう。

しかし、一般に座右の銘というものは、わざわざ座右に置いていちいち朗誦せずとも達成しうるものなら、とりたてて大騒ぎして座右の銘にするほどのものでもありません。たとえば「毎朝ご飯を食べよう」とか。いや、守れない人もいるのかな。でも私は意識しないでも朝食を抜かすことはありません。時々昼を省略することはあるけど。
どちらかと言えば、毎日お題目のように唱えても達成できない難事であるからこそ、その言葉を後生大事にして、ことあるごとに自らに言い聞かせて戒めるのでしょう。
御想像の通り、私はこの言葉をほとんど活かすことができないでいます。

継続は力なり、とは恐ろしいほどに真実ですが、言葉を逆にしてこう言ってもいいかもしれません。
「継続しないものは力ではない」
積み重ねなしに突発的になされた行為はなにごともなしえない。たとえなしえたとしても、それを偶然の賜物ではなく、当然のなりゆきだと考えることは愚の骨頂です。
物事を深く考えたり、絵や文章を作ることに楽しみを見出す人なら誰でも、インスピレーションを信じているでしょう。
それは瞬間の出来事です。それが訪れれば、瞬時にして私たちは普段とは比較にならないような思考や精神の高みにまで上り詰めることができます。
しかし、その高みへの上昇が、一瞬の達成であると考えてはなりません。
そのような達成の陰には、その瞬間の何倍にもおよぶ努力の継続があったのです。
ソースを忘れましたが、ピカソは次のように言いました。
「インスピレーションを待つな。探しに行け。」
インスピレーションを求める絶え間ない継続があってこそ、それに出会うことができる。

ところで今日はめずらしく敬体で書いてみましたが、いかがでしょう。
宗教のパンフレットのような文章になりました。

9月になった

月日は百代の過客にして行きかう歳もまた旅人なりとは言っても、その日月に生きる私の方が旅人であるかどうかはおのずから別問題らしく、どうやら旅人らしからぬ日々を過ごした。
せいぜいが食客がいいところだろう。
月日は川の流れのごとく過ぎていくものだが、私の方はと言えば自ら歩き出さなければいつまでもとどまり続けるようだ。

4月にブログを始めてから随分と色々あったように思うが、色々なしたとは言えないようだ。
自分の想像にくらべて物事がうまく行かないことなんて、普通のことかもしれないが……
それにしても勿体ないとは思う。

アランによれば「お金もちになりたいと言って実際にならなかった人は、そうなるつもりが初めからなかった人だ」とのこと。
お金もちになりたければ、そのための手段を講じればいいのだ。それも直ちに。
また曰く、「頭の中で物事を計画しているよりも、実際に行動に移してしまう方がよい」。ごもっとも。

2011年4月22日金曜日

メモ:林浩平『折口信夫 霊性の思索者』

まれびと≒ほかひびと
+ほ:気息、プネウマ、「ほう」と吐き出す息;ほぐ;ほかう

常世/妣が国へ/にらいかない cf.「妣が国へ・常世へ
+異郷意識、間歇遺伝(アタヰズム)、ノスタルジー

みこともち(御言持者) 折口の天皇観
+平時は人間である天皇‐祭時には始原の時と場に戻り、自らが天神の資格を持つ
-御衣配:物質的想像力、衣←魂の付着 cf.分割可能な魂⇔カトリックの分割不可能な魂

柳田 祖霊=カミ‐折口 まれびと=常世から訪れるもの
+場所:霊山‐遠方の常世
+霊の表現:人々の心意-演劇的表現

短歌無内容説 cf.プネウマ

翁の発生」:翁、山人、もどき


参考
アルトー←デリダ
神=自らの言葉を奪い取るもの(プロンプター)


折口信夫論